About Us

Welcome to Energy Resources Recycling Engineering Laboratory; Enokida-Sawada Laboratory. We offer Education and Research oppotunities for University students; both for undergraduate shool, and graduate school levels as well as contributing to the society through researches based upon Energy Resources Recycling Engineering. Our activity is closely related to Waste Management for Energy Applications based upon Process Systems Engineering. The Waste Management includes treatment of wastes and Disposal of Wastes as well as Recycling of Wastes. Currently our resrarch interests are focused on Waste Management of nuclear wastes, which are from nuclear energy utilization. Of course, the research area is not limited only on nuclear field but also extends to non-nuclear fields. One of the non-nuclear field we have investigated recently are lanthanides separation and recovery of platinum groupe metals from ore and used catalysts in real world. Since basic knowledes in Nuclear Engineering and Chemical Engineering are required to solve the real problems in the specific field; nuclear waste management, you can Learn basic knowledge and fundamental skills in Nuclear and Chemical Engineering areas in the laboratory in the first place. Secondry you can Investigate a real world problem related to such as low-level eadoactive wastes from nuclear power station, high-level radioactive waste from reprocessing plant for used nuclear fuel and so on. We offer several researches which are part of our collabolation researches with the partners in the businness world where sometimes extends to overseas countries just like France and the united states of america. Finally following the learning and investigating experiences, you can Go anywhere you like from here. We can give you lectures and resrarch guidances in Japanese and English languages. All experimental equipments requird for Nuclear and Chemical Engineering like ICP-MS, ICP-AES, SEM-EDX, XRD, VIS-UV spectrometer, Glove Box, Q-mas, Gas and Liquid Chromatographs, Laser Scattering Size Distribution Analyzer, Liquid-liquid extraction devices, Chemical Titrators, Thermal Gravimetory Analizer, Differential Thermal Analyzer, are ready to use in our experimental laboratories.

沈まぬ金網

超臨界二酸化炭素中での表面処理によって実現した水に沈まない金網を作って,普通の水に沈む金網と比較した写真.
学部2年生向けのねねルギー理工学概論で原理等についての講義があります.

閉じた原子力燃料サイクル

原子力エネルギーシステムが目指す閉じた燃料サイクルのフロー図.学部3年生向け「原子力燃料サイクル工学」で詳しく学修します.

人類史上初の原子炉を作り上げた科学者,工学者の人たち

エンリコ・フェルミが指導する当時の世界を代表する科学者や工学者が集結してシカゴ大学のフットボール場の地下に建設された人類史上初の原子炉,1942年12月2日に臨界に達して実験は成功した.詳しい説明は学部3年生講義「原子力燃料サイクル工学」であります.

シカゴパイルー1の実験風景の絵画

なぜ絵画なのか?その理由は,当時の最高軍事機密であったマンハッタン計画の一環で,実験の写真撮影は許されていなかったからです.後日になって,実験に参加した科学者と工学者49人からヒアリングしてプロの記録画家が描いたものです.制御棒を引き抜く役と,安全棒つながるマニラ麻のロープが描かれているのが注目すべき点です.

原子炉内で起こる核種生成消滅を総括するグラフ
超臨界二酸化炭素によるウランとプルトニウムの抽出実験結果

史上初

脱カフェインされたコーヒー豆

超臨界二酸化炭素でカフェインレスとされたコーヒー豆の市販品(名古屋市内で購入)

超臨界二酸化炭素抽出装置(原子力燃料用装置)

共同研究

ネフェリンの偏光顕微鏡写真

澤田佳代先生撮影

RuO4の針状結晶の光学顕微鏡写真

酸化物なのに電気伝導性の高い結晶.

二酸化炭素の状態図

純物質の圧力,温度相図

原子力燃料再処理工場の経済性向上

超臨界二酸化炭素抽出技術の応用によって,抜本的に,原子力燃料再処理の経済性を向上する.

超撥水性を示す.ハスの葉の上の水滴
超臨界二酸化炭素に硝酸を溶かし込む

名古屋大学発の革新的発明の一つの記録映像.

金網の上でダンスする水滴

二酸化炭素中で超撥水化した金網ではじかれる水滴の写真

沈まぬ金網

超臨界二酸化炭素中での超撥水処理により,沈まない金網を実現した証拠写真(林田君修士論文研究の成果)

共同研究先の一つであり,澤田佳代先生が滞在していたワシントン州立大学の建物に6月に降る雪の日
ウランの鉱石

黄色い部分が6価のウラン化合物です.黒い部分は4価のウラン化合物です.

米国テネシー州に残るマンハッタン計画時の黒鉛減速原子炉

今でもツアーに申し込めば見学可能です.9.11以前は自由に見学できました.

PAGETOP