卒業生と共同研究

卒業生

榎田・澤田研究室の卒業生は多様性に富んでいます.活躍先の一例を挙げると

  • アイシン精機
  • 河合塾
  • 航空管制官
  • 電力中央研究所
  • 三菱重工業
  • 東京電力
  • 東邦ガス
  • 東豊工業
  • 東芝
  • トヨタ自動車
  • トヨタ自動織機
  • トヨタ紡織
  • 名古屋市議会議員
  • 日本原燃株式会社
  • ブラザー工業
  • ヤマハ発動機
  • 四国電力

共同研究実績

「刺激因子との相互作用解析による生命応答ダイナミックスの解明」を専門とする大貫敏彦先生を客員教授として日本原子力研究開発機構から迎えて,微生物に関する共同研究を行っていました.
また,フランス原子力庁の研究所と超臨界流体科学の分野で共同研究を行っています.また,米国Idaho大学,韓国Kyung Hee大学等と共同で国際会議Supergreenを主催してきました.
また,使用済み燃料の処理や高レベル放射性廃棄物の処理について国内の民間研究組織との共同研究も多数実施しています.

現在実施中の研究

電力中央研究所と「鉛ホウ酸ガラスを用いる還元性廃棄物のガラス固化プロセスの原理検討」に係る研究を実施中です.
また,中部電力株式会社と「金属酸化物以外の高レベルな放射性廃棄物に対するガラス固化法の基礎基盤研究」に係る研究を実施中です.

沈まぬ金網

超臨界二酸化炭素中での表面処理によって実現した水に沈まない金網を作って,普通の水に沈む金網と比較した写真.
学部2年生向けのねねルギー理工学概論で原理等についての講義があります.

閉じた原子力燃料サイクル

原子力エネルギーシステムが目指す閉じた燃料サイクルのフロー図.学部3年生向け「原子力燃料サイクル工学」で詳しく学修します.

人類史上初の原子炉を作り上げた科学者,工学者の人たち

エンリコ・フェルミが指導する当時の世界を代表する科学者や工学者が集結してシカゴ大学のフットボール場の地下に建設された人類史上初の原子炉,1942年12月2日に臨界に達して実験は成功した.詳しい説明は学部3年生講義「原子力燃料サイクル工学」であります.

シカゴパイルー1の実験風景の絵画

なぜ絵画なのか?その理由は,当時の最高軍事機密であったマンハッタン計画の一環で,実験の写真撮影は許されていなかったからです.後日になって,実験に参加した科学者と工学者49人からヒアリングしてプロの記録画家が描いたものです.制御棒を引き抜く役と,安全棒つながるマニラ麻のロープが描かれているのが注目すべき点です.

原子炉内で起こる核種生成消滅を総括するグラフ
超臨界二酸化炭素によるウランとプルトニウムの抽出実験結果

史上初

脱カフェインされたコーヒー豆

超臨界二酸化炭素でカフェインレスとされたコーヒー豆の市販品(名古屋市内で購入)

超臨界二酸化炭素抽出装置(原子力燃料用装置)

共同研究

ネフェリンの偏光顕微鏡写真

澤田佳代先生撮影

RuO4の針状結晶の光学顕微鏡写真

酸化物なのに電気伝導性の高い結晶.

二酸化炭素の状態図

純物質の圧力,温度相図

原子力燃料再処理工場の経済性向上

超臨界二酸化炭素抽出技術の応用によって,抜本的に,原子力燃料再処理の経済性を向上する.

超撥水性を示す.ハスの葉の上の水滴
超臨界二酸化炭素に硝酸を溶かし込む

名古屋大学発の革新的発明の一つの記録映像.

金網の上でダンスする水滴

二酸化炭素中で超撥水化した金網ではじかれる水滴の写真

沈まぬ金網

超臨界二酸化炭素中での超撥水処理により,沈まない金網を実現した証拠写真(林田君修士論文研究の成果)

共同研究先の一つであり,澤田佳代先生が滞在していたワシントン州立大学の建物に6月に降る雪の日
ウランの鉱石

黄色い部分が6価のウラン化合物です.黒い部分は4価のウラン化合物です.

米国テネシー州に残るマンハッタン計画時の黒鉛減速原子炉

今でもツアーに申し込めば見学可能です.9.11以前は自由に見学できました.

PAGETOP